例えばmysqlだと以下でselect文がみれる。
sudo /usr/sbin/tcpdump -l -i eth0 -A -n -s 0 dst port 3306 | grep SELECT
unix ドメインソケットにながしてるデータを見る方法がないかあとで調査
sudo /usr/sbin/tcpdump -l -i eth0 -A -n -s 0 dst port 3306 | grep SELECT
$ sudo apt-get install ntpdate
$ sudo ntpdate-debian
$ sudo crontab -e
0 0 1 * * ntpdate-debian
# This file describes the network interfaces available on your system
# and how to activate them. For more information, see interfaces(5).
# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback
# The primary network interface
allow-hotplug eth0
auto eth0
iface eth0 inet manual
auto virbr0
iface virbr0 inet static
address 192.168.1.50
network 192.168.1.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.1
bridge_ports eth0
bridge_fd 9
bridge_hello 2
bridge_maxage 12
bridge_stp offk
% sudo /etc/init.d/networking restart
% sudo ifconfig
eth0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:1b:fc:b5:d7:16
inet6アドレス: fe80::21b:fcff:feb5:d716/64 範囲:リンク
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:2941586 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:4429749 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:783148810 (746.8 MiB) TXバイト:5767081060 (5.3 GiB)
割り込み:254 ベースアドレス:0x4000
lo Link encap:ローカルループバック
inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0
inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 メトリック:1
RXパケット:97752 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:97752 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
RXバイト:131654783 (125.5 MiB) TXバイト:131654783 (125.5 MiB)
virbr0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:1b:fc:b5:d7:16
inetアドレス:192.168.1.50 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0
inet6アドレス: 2001:c90:1440:3692:21b:fcff:feb5:d716/64 範囲:グローバル
inet6アドレス: fe80::21b:fcff:feb5:d716/64 範囲:リンク
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:2638912 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:4277438 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
RXバイト:271638921 (259.0 MiB) TXバイト:5737162576 (5.3 GiB)
vnet0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:ff:ea:f3:9d:56以上で設定は終わりです。
inet6アドレス: fe80::2ff:eaff:fef3:9d56/64 範囲:リンク
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:64 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:306 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:500
RXバイト:7259 (7.0 KiB) TXバイト:59290 (57.9 KiB)
$ ifconfig -a
lo0: flags=2001000849mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
rtls0: flags=1004843mtu 1500 index 2
inet 192.168.1.15 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
lo0: flags=2002000849mtu 8252 index 1
inet6 ::1/128
rtls0: flags=2000841mtu 1500 index 2
inet6 fe80::5652:ff:fe34:e14/10
rtls0:1: flags=2080841mtu 1500 index 2
inet6 2001:c90:1440:3692:5652:ff:fe34:e14/64
% uname -a
Linux chameleon 2.6.26-2-amd64 #1 SMP Wed Aug 19 22:33:18 UTC 2009 x86_64 GNU/Linux
egrep '(vmx|svm)' --color=always /proc/cpuinfoでvmxかsvmが見つかればOKです。
sudo aptitude install kvm virt-manager今回はGUIのマネージャーを使ってみようと思うので、virt-managerをインストールします。硬派にCUIだけで行きたい人は代わりにlibvirt-binをインストールします。(virt-managerをインストールすればlibvirt-binもインストールされます)
sudo adduser `id -un` libvirt(グループを追加したら一旦ログインし直す必要があります。)
% virsh -c qemu:///system list
virsh Id Name State
----------------------------------
% virt-manager
% cat /proc/buddyinfo
Node 0, zone DMA 127 117 23 6 1 0 0 1 0 0 0
Node 0, zone Normal 427 365 30 4 2 1 0 0 1 0 0
% cat /proc/buddyinfo
Node 0, zone DMA 3 4 4 3 4 2 2 1 1 1 2
Node 0, zone Normal 5 0 3 1 1 2 2 8 3 4 12
limit フィールドは、CPU ごとにキャッシュに入れるオブジェクトの最大数を指定します。batchcount フィールドは、CPU 単位のキャッシュが空になったときにそこへ転送するグローバル・キャッシュ・オブジェクトの最大数です。shared パラメーターは、SMP (Symmetric MultiProcessing) システムに対する共有動作を指定します。
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-linux-slab-allocator/